【みぶまちおもちゃ博物館で開催!】鉄道ファン必見『鉄道模型展2025』の魅力を徹底紹介!の画像

【みぶまちおもちゃ博物館で開催!】鉄道ファン必見『鉄道模型展2025』の魅力を徹底紹介!

【壬生町】地域情報

老沼 英明

筆者 老沼 英明

不動産キャリア14年

お客様のご要望に迅速にお答え致します。

壬生町の人気スポット「みぶまちおもちゃ博物館」では、2025年3月15日(土)〜3月30日(日)までの期間限定で**『鉄道模型展2025』**が開催されます!

精巧に作られた鉄道模型の展示や、子どもたちが楽しめる運転体験コーナー、さらに鉄道グッズ販売など、鉄道ファンやファミリーにぴったりのイベントです。

今回は、『鉄道模型展2025』の基本情報や見どころ、アクセス方法、壬生町の住みやすさについて詳しくご紹介します!


【開催情報】

開催期間:2025年3月15日(土)〜3月30日(日)
開催時間:10:00~17:00(最終入場16:30)
休館日:3月17日(月)
会場:みぶまちおもちゃ博物館(住所:栃木県下都賀郡壬生町国谷2300)
入館料:大人 600円 / 子ども(4歳〜小学生)300円 / 未就学児無料
問い合わせ先:0282-86-7111(みぶまちおもちゃ博物館)
公式サイトみぶまちおもちゃ博物館公式サイト


【見どころ】

Nゲージ巨大ジオラマ(7m×5m)

・『鉄道模型展2025』では、リアルなジオラマとともに本格的な鉄道模型が展示されます。

  • ・人気の新幹線をはじめ、各種鉄道車両が巨大レイアウトの中を走行します。
  • ・迫力ある車両の走行シーンを間近で鑑賞可能
  • ・風景や建物の細部にまでこだわった精密な作りに感動!

・鉄道ファンだけでなく、小さなお子様でも「本物の電車みたい!」と大喜び間違いなしです。


Nゲージ運転体験コーナー(無料)

・子どもから大人まで大人気の「模型運転体験コーナー」もあります。

  • ・レバーやボタンを使って、実際に模型列車を走らせる体験が可能!
  • ・スタッフが親切にレクチャーしてくれるので、初心者でも安心
  • ・親子で一緒に楽しめるコーナーとして大人気です

特別展示

・東海道山陽新幹線 東京~博多間 開業50周年を記念した展示が行われます。

  • ・鉄道の歴史を知ることができる貴重な展示です。

Zゲージ展示コーナー

・『鉄道模型展2025』では、精巧なZゲージの展示が行われます。

  • ・迫力満点のジオラマ背景での記念撮影
  • ・鉄道模型を間近で見られる特設エリア
  • ・旅気分を味わえる「駅舎風フォトブース」

・写真好きな方は、カメラをお忘れなく!


鉄道グッズ販売コーナー

・鉄道好きなら絶対に立ち寄りたいのが、限定グッズ販売コーナーです。

  • ・人気の鉄道模型キットやパーツ
  • ・鉄道モチーフの文房具やキーホルダー
  • ・壬生町限定の「おもちゃ博物館オリジナルグッズ」

・お土産にもぴったりのグッズが勢揃いします!


【ミニ鉄道車両 体験乗車会】

開催日時:3月29日(土)10:00~15:30(雨天中止)
開催場所:別館東側(屋外)
協力:宇都宮工業高等学校 科学技術研究部

宇都宮工業高校の科学技術研究部が制作した「ミニ鉄道車両」に体験乗車できます。ファミリーやカップルでも楽しめる人気のイベントです。


【アクセス情報】

電車でのアクセス

  • ・最寄り駅は、東武宇都宮線「おもちゃのまち駅」です。
  • ・駅から徒歩約15分で到着するので、電車利用でもアクセスは良好です。

車でのアクセス

  • ・北関東自動車道「壬生IC」から約5分
  • ・駐車場は博物館専用の無料駐車場が完備されており、混雑時も安心です

【楽しむためのポイント】

混雑予想とおすすめ時間帯

  • ・土日祝日は混雑が予想されるため、平日や朝早めの時間帯がおすすめです。
  • ・模型操作体験は人気のため、早めの入場がベスト!

おすすめの服装・持ち物

  • ・博物館内は歩き回るため、動きやすい靴が便利です。
  • ・小さなお子様連れの場合は、飲み物や軽食の持参が◎

家族で楽しむポイント

  • ・おもちゃ博物館には「キッズコーナー」や「休憩スペース」も完備。
  • ・周辺には「みぶハイウェーパーク」や「とちぎわんぱく公園」があり、1日中楽しめます。

【まとめ】

鉄道模型展2025』は、鉄道ファンはもちろん、親子で楽しめる体験型のイベントです。
本格的な模型展示や操作体験、写真撮影ができるフォトスポットなど、見どころ満載のイベントで春の思い出作りにぴったり!

また、壬生町は「みぶまちおもちゃ博物館」や「とちぎわんぱく公園」など、子育てファミリーに嬉しい施設が充実しており、住みやすさでも注目のエリアです。

遊び場が多くて住みやすい街、壬生町で理想の住まいを見つけませんか?

お問い合わせはこちら